「国際手術支援ロボットの普及課題と今後の展望」
をテーマに開催しました。
「第13回開催概要」
【 会場風景 】
日時 :2017年5月9日(火)13:30~17:00
会場 :京都リサーチパーク 4号館 2F 「ルーム1」
参加者数 :企業・団体・大学などから72名が参加
うちネットワーキング(名刺交換会)に35名が参加
【キーワード】
・日本では臨床試験のハードルが高い手術支援ロボット!
・コンパクト化、低コスト化が進む手術支援ロボット!
・ビジネスモデルを開発しないと勝ち目なし!
・ダビンチを凌ぐロボット開発はいまがチャンス!
【講 演】
◆「国内における手術ロボットの導入・普及の経緯と今後の展望」
-研究開発・前臨床試験に携わった外科医から見た国産ロボットの普及の可能性ー
家入 里志 氏(鹿児島大学学術研究院 医歯学域医学系 小児外科学分野 教授)
◆「低侵襲外科手術用の空気圧駆動ロボットの実用化への取り組み」
川嶋 健嗣 氏 (東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授)
パネルディスカッション
【パネリスト】(写真左から)
川嶋 健嗣 氏
家入 里志 氏
吉川 典子 氏(NPO医工連携推進機構客員研究員/当研究会サポーター)
前川 佳一 氏(京都大学大学院経営管理研究部特定准教授/当研究会ビジネスアドバイザー)
【 司会進行】(写真右)
松野 文俊 氏(京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻教授/当研究会総合アドバイザー)
【お問い合わせ先】
公益財団法人京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8563 FAX:075-314-4720
e-mail:life@ki21.jp